やって来ましたね、ついに夏の選手権!!
高校3年生にとっては最後の夏。小学校、中学校、そして高校野球まで野球が好きで10年近く続けてきた選手たち、野球少年たちです。今後の将来の進路、大学進学からターニングポイントとなるはずで、だからこそフィールドで躍動する選手達の熱いプレー、ベンチから漏れたスタンドから応援する選手たち、さらには応援団、ブラスバンド、チェアの学校応援、父兄からの熱い応援が素晴らしいです、感動をもたらします。
今年初の選手権地方大会は千葉県から。2回戦なのに好カードがありました。
拓殖大紅陵対千葉経済大付の対戦。
2025全国高校野球選手権千葉大会.2回戦
第1試合 拓大紅陵 vs 千葉経済大附
第2試合 八千代松陰 vs 木更津
いずれも甲子園出場経験のある古豪、強豪校です。一時期の最強時代、小枝守監督(故人)が率いた拓大紅陵、松本吉啓監督の千葉経済大附の時代を超えて、新しい時代の監督がそれぞれ牽引する新強豪チームと言っていいでしょう。
西日本は早くも6月上旬に梅雨明け、関東も梅雨らしい時期は2週間ほど、まだ梅雨明けしてませんがほぼ真夏の35℃以上の連続。ここ2日ほどは過ごしやすい30度以下の日が続きましたが、今日は朝から空には雲がかかって、すき間から晴れ間が見える程度ですが、日差しは強く気温は30度を超えてきそうです。
袖ケ浦球場は久しぶりに観戦に来ました。前は車だった気がしますが、今日は電車で。内房線の袖ヶ浦駅南口から20~30分ほどです。徒歩途中にはローソンがありますが他には何もありません。JRの駅員さんにバスも案内されましたが、歩いて球場へ到着。
ファミマで購入した前売り券で入場、バックネット裏の座席を確保。地方球場の観客スタンドの狭さ、好カードのため非常に観客が多くのファンが詰めかけていました。
千葉で国体があった2010年、銚子市野球場での東海大相模vs興南戦はもっと混雑、熱狂ぶりが凄いことになっていましたが思い出します。
スポンサーリンク
拓殖大紅陵 12-5 千葉経済大附 序盤は千葉経済大附が先攻するも拓大紅陵が3回一気に逆転 紅陵が8回コールド勝利
◆令和7年度全国高校野球選手権 千葉大会 2回戦
2025年7月13日(日)
TEAM | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | H | E | |||
千葉経済大附 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | – | 5 | 10 | 3 | |||
拓殖大紅陵 | 0 | 1 | 4 | 2 | 4 | 0 | 0 | 1x | – | 12 | 16 | 1 |
(試合時間2:41 開始8:46、終了11:27 袖ケ浦市営球場第1試合)
【拓】中村、後藤-高地
【経】堀込、鐘ヶ江、中村-加藤、平井
▽三塁打 加藤、安武、平山(拓)
▽二塁打 平井(拓) 遠山、島内(経)
拓殖大紅陵の先発.背番号1の右腕エース.掘込投手に対して千葉経済大附.打線の攻略から試合が始まりました。非常にコンパクトな打撃で3回まで効率的に得点しました。
1回2番.下田君(3年)は四球を選び、3番.西田君(1年)の右翼前安打で1アウト1・3塁として、4番.長谷川君(1年)が右翼へ犠牲フライを放って先制。2回は先頭の6番.遠山君(3年)が左翼前安打で出塁、8番.尾前君(2年)の時に遠山君が盗塁、尾前君は空振り三振も振り逃げで1アウト1・3塁とします。9番.中村投手(3年)がスクイズをで追加点、2アウト後の1番.高地君(3年)が左翼前タイムリーで3点目を追加。3回も1アウト後の4番.長谷川君が左翼前で出塁後、6番.遠山君が左翼線への左翼二塁打で追加点を上げます。
3回で拓大紅陵.掘込投手は降板、4回からは2番手.鐘ヶ江投手へマウンドに、千葉経済大附が見事に拓大紅陵エースを攻略して序盤はリードしました。
しかし、拓大紅陵も試合巧者、2回には千葉経済大附の失策から1点を奪い、3回で一気に打者一巡で逆転、試合をひっくり返します。3回は4番.加藤君(3年)の右中間三塁打から反撃スタート。5番.太刀岡君(3年)の中翼前安打ですかさず得点、さらにスクイズを絡めて2得点して、4-3と1点差へ追い上げます。
さらに8番.山邊君の左中間への安打、9番-1番が四球で2アウト満塁として2番.仙野君(3年)が左翼前タイムリーで2得点、一気に逆転します。
拓大紅陵は4回以降リリーフした鐘ヶ江投手が千葉経済大附属打線を4-6回3イニングを3被安打に抑えて、無四球の投球で試合の流れを変えました。打線も3回の逆転で勢い付き、4-5回には6番.安武君、3番代打出場の平山君の三塁打も出て、4回2点、5回4点を追加してコールドゲームへ導きます。
7回に千葉経済大附属が1点得点して粘りましたが、8回の拓大紅陵が1得点して、5-12で8回コールド勝利しました。
全体の試合ではグランド状態が悪さからイレギュラーなバウンドもありましたが、千葉経済大附は守備のもろさが出て失策が多かったように感じました。しかしながら、クリーンアップを1年生で並べるなど今後期待できるチームになるのではと思います。先輩たちの涙を忘れずに、また強い千葉経済附にチーム作りしていってほしいと感じました。
拓大紅陵は許した盗塁数が3、パスボールも気になりました。これから3回戦、同じブロックに八千代松陰、千葉黎明がいますのでまた楽しみな試合を見せて欲しいです。頑張って下さい。
そして拓大紅陵、千葉経済大附のブラスバンド、チェアの応援とも素晴らしかったです。また引き続き高校野球の応援お願いします。
スポンサーリンク
◇テーブルスコア
※スコアの付け方は自己流の部分があります。間違いもあると思いますが、ご了解下さい。
◇メンバー
《打撃》
【拓殖大紅陵】 | 打席数 | 打数 | 得点 | 安打 | 得点打 | 盗塁 | 犠打 | 四死球 | 三振 | (失策) | |
[8] 7 | L 阿部 8 | 6 | 3 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 |
[7] | R 仙野 7 | 5 | 3 | 1 | 3 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 |
8 | R 鈴木 18 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
[9] | L 内田 19 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 |
PH 9 | L 平山 9 | 3 | 3 | 1 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
[2] | R 加藤 2 | 5 | 4 | 2 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
1 | 中村 10 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 |
[5] | R 太刀岡 5 | 5 | 5 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
[3] | L 安武 3 | 5 | 4 | 2 | 2 | 3 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 |
[4] | R 秋森 4 | 5 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 |
[6] | L 山邊 6 ② | 5 | 35 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
[1] | R 掘込 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
PH | L 松本 14 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | – |
1 | R 鐘ヶ江 16 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
2 | R 平井 12 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
【千葉経済大附】 | 打席数 | 打数 | 得点 | 安打 | 得点打 | 盗塁 | 犠打 | 四死球 | 三振 | (失策) | |
[2] | R 高地 | 4 | 4 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
[3] | L 下田 3 | 4 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 |
[4] | R 西田 6 ① | 4 | 4 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
[5] | R 長谷川 5 ① | 4 | 4 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
[9] | R 與那覇 19 ② | 3 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
PH | L 南 2 ① | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | – |
9 | 鈴木 17 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 |
[8] | R 遠山 8 | 4 | 4 | 1 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
[6] | R 島内 16 | 4 | 4 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 |
[7] | R 尾前 7 ② | 4 | 4 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 |
[1] | R 中村 1 | 3 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
1 | R 後藤 10 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
《投手》
【拓殖大紅陵】 | 投球回数 | 打者 | 打数 | 投球数 | 安打 | 犠打 | 四死球 | 三振 | 失点 | 自責点 |
R 堀込 1 | 3 | 16 | 14 | 55 | 5 | 2 | 1 | 4 | 4 | 4 |
R 鐘ヶ江 16 ○ | 3 | 11 | 11 | 31 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
R 中村 10 | 2 | 9 | 8 | 30 | 2 | 0 | 1 | 2 | 1 | 1 |
【千葉経済大附】 | 投球回数 | 打者 | 打数 | 投球数 | 安打 | 犠打 | 四死球 | 三振 | 失点 | 自責点 |
R 中村 1 ● | 6 | 41 | 30 | 136 | 13 | 4 | 6 | 1 | 11 | 8 |
R 後藤 10 | 2 | 7 | 6 | 24 | 3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 1 |
※氏名欄は左から打ち方/投げ方、氏名、背番号、学年(最高学年以外の選手には丸数字で表記)
スポンサーリンク
コメント