走塁のスコアは、打者がヒットやフォアボールなどで出塁したあと、相手投手、守備陣との駆け引き、打者の打球に対する走者の結果を表します。
走者は、相手バッテリーの打者への投球に対する駆け引き、打者の打球の方向、種類により走塁方法を変え、また、あらゆる守備の結果を想定して、走塁の準備をして、次の塁、ホームベースへの生還を狙い、走ります。
そんな多種多様な走塁の結果をすべて表します。
スポンサーリンク
1. 進塁
▼打撃の結果から
- 進塁は、「打者が誰のプレイ(打撃の結果)のときに進んだのか」を明確に記録します。
例えば一塁走者が2番打者の送りバントで二進、3番打者の2塁ゴロで三進、4番打者の中前打でホームインした時は、それぞれ⑵、⑶、④と記します。数字は打順になります。 - 単純な進塁は( )カッコ数字で、打者に打点が点いた場合は○囲み数字にします。
- 2つの塁を進む走塁もあります。元の塁と進んだ塁を-線でつなぎ、(打順)を書き入れます。
- 一塁走者が2番打者の右前打で三進した場合は一塁-二塁-三塁を線で結び三塁のマスに(2)とします。
三塁上で刺殺された場合は、←(矢印)でつないで三塁のマスに捕殺-刺殺、すなわち9-5で記します。T.O.(Touch Out:タッチアウト)を示す場合もあります。
- また送球の間に進塁した場合は、その捕殺-刺殺を()カッコで括り区別します。
2. 盗塁
- 盗塁はS(Steal:スチール)で示します。
- 盗塁は「S」を記入するだけで、誰が走塁したかが分かります。しかし、誰が打者の時、何球目に盗塁したかは「 ‘ 」を関連付けることで一目瞭然です。
- 打者の2球目のボール・ストライクの横に付けて“「○’」を、そして走者には「S’」と記します。複数の盗塁が1イニングであった場合は、「‘’」、「’’’」とすることで区分けできます。
- またダブルスチーム、トリプルスチールは、それぞれ }でつないでDS(Double Steal)、TS(Tripple Steal)と書きます。
- なお、盗塁死は内野ゴロと同じ捕殺-刺殺のポジションで、例えば一塁走者が二盗を試みて、捕手から遊撃手に送球されてアウトとなった場合、(2-6)’ となります。
3. けん制死、暴投、捕逸、ボーク
▼けん制死
- けん制死の場合は、けん制した投球に間に「>」をいれて投球のプレーと対応付けます。
- 2球目と3球目の間に一塁けん制してアウトとした場合は、2球目の後に「>」を走者のマスに(1-3)を書き入れます。*僕は対応付けのため、それぞれ「 ‘ 」を入れて分かり易くしています。また「>」ではなく「<」です。けん制が2球続けば、「<<」と記します。
- 盗塁死とけん制死の違いを整理しておきましょう。けん制死でも盗塁死となる場合があります。
- 盗塁死=走者が一旦、先の塁に向かえば、盗塁死。
- けん制死=走者が戻れば、けん制死
- 投手が一塁けん制して、走者が1・2塁間に誘い出されて、1・2塁間で挟まれてアウトになった場合、盗塁死となります。
▼暴投、捕逸、ボーク
- 暴投はWP(Wild Pitch:ワイルドピッチ)、捕逸はPB(Passed Ball:パスボール)、ボークはBK(Balk:ボーク)の記号で表します。
先と同様に、「 ‘ 」で投球と対応付けることで、いつ起きたことかが分かります。
スポンサーリンク